議会側はオンライン会議のできる体制だが、市側が不可能・・・
今日は、朝から夕方まで、一日中、代表質問の打ち合わせで団会議でした。緊急事態宣言が発令されたので、オンラインでの会議です。議会内でも、なるべく会議は、オンラインで行う方向となっています。
ところで、先日、子どもの権利検討協議会をオンラインで行うか、集まって行うかの相談をしたのですが、(後日、オンラインとしました)そのときの話です。議会側では、オンラインでできる体制が整っているのですが、市側にはそれができていません。
しかし、コロナ禍でリモートワークの必要性が叫ばれ、8月の臨時議会で、当面、課長以上にテレワーク用のパソコンを新たに315台配置するための予算が1億円余計上されたので、それが配備されれば、オンライン会議ができるものと思っていました。
ところが、そのパソコンは市役所にあるパソコンを外部から操作するためのもので、専用回線だが、インターネットとは接続されていないシステムを使っており、オンライン会議には使えない、ということなのです。個人情報を扱うものが多いので、情報管理上、外部とは接続できないという説明です。
なるほど、とは思ったものの、1台30万円からのパソコンを購入するのであり、なんとか工夫ができないものか、と素人には思えてなりません。

庭の梅の木に花が2つ咲きました。昨年、実を収穫した後に思いきり剪定をしたのですが、その後に新芽が伸びず、心配していました。しかし、無事にたくさんの花芽が育っていました。
ところで、先日、子どもの権利検討協議会をオンラインで行うか、集まって行うかの相談をしたのですが、(後日、オンラインとしました)そのときの話です。議会側では、オンラインでできる体制が整っているのですが、市側にはそれができていません。
しかし、コロナ禍でリモートワークの必要性が叫ばれ、8月の臨時議会で、当面、課長以上にテレワーク用のパソコンを新たに315台配置するための予算が1億円余計上されたので、それが配備されれば、オンライン会議ができるものと思っていました。
ところが、そのパソコンは市役所にあるパソコンを外部から操作するためのもので、専用回線だが、インターネットとは接続されていないシステムを使っており、オンライン会議には使えない、ということなのです。個人情報を扱うものが多いので、情報管理上、外部とは接続できないという説明です。
なるほど、とは思ったものの、1台30万円からのパソコンを購入するのであり、なんとか工夫ができないものか、と素人には思えてなりません。

庭の梅の木に花が2つ咲きました。昨年、実を収穫した後に思いきり剪定をしたのですが、その後に新芽が伸びず、心配していました。しかし、無事にたくさんの花芽が育っていました。
この記事へのコメント